おはこんばんちわ!けんけんです。
昨日、自転車のタイヤに空気を入れたはずなのに
なんて事が自転車に乗っているとよくあるかと思います。
以前、パンクだと思って近くの自転車屋さんに修理をお願いしに行った時にスタッフのおじさんが
と教えてくれました。
なのでパンクだと決めつける前に、『虫ゴム』が劣化していないかをチェックしましょう!
先日、自転車に乗っている時に『後ろのタイヤの空気が少し減ってきたかな』と感じたので自宅の空気入れで空気を入れてやりました。
空気入れをバルブから取り外した瞬間
「シュゥゥゥゥゥゥゥーーーーー!!!」
と今入れたはずの空気が勢いよく逆流…。
とか言ってる間に空気を入れる前よりタイヤはペチャンコになっていました。
再度空気を入れてみましたが結果は先程と全く同じで勢いよく逆流。『虫ゴム』の劣化が原因かなと考えたのでチェックすると

見事なまでにゴムが劣化してちぎれてしまっていました。
見た感じ交換も簡単そうなので自分で交換してみる事にしました!
交換用の新しい虫ゴム購入
修理交換用の虫ゴムはホームセンター又はAmazonなどのネットショップで簡単に購入する事が出来ます。
今回は急いでいたので仕事帰りにダイソーによって購入しました。
100均の商品なので耐久性には期待していませんが元々消耗品である事と、明日自転車で走れるようになるのが先決だった為、ダイソーで虫ゴムとバルブのセットを購入。


いずれこの【スーパーバルブ】も試してみたいと考えています。
劣化した古い虫ゴムの外し方

空気を入れる時同様に黒いキャップを外します。

次に矢印のバルブナットを外します。
バルブナットは中のバルブコアを押さえる役割をしています。

バルブナットを外すとバルブコアが少し浮いて抜き出しになります。バルブコアに虫ゴムが装着されているので、バルブコアを抜いてから古い虫ゴムを外します。
バルブコアに虫ゴムを取付ける

バルブコアに新しい虫ゴムを装着していきます。

上の画像のように根元までしっかりと虫ゴムを装着出来たらOKです!
新しい虫ゴムを取付けたバルブを元に戻す
あとは取り外した時と逆の手順で組み上げていきます。
- 新しい虫ゴムを取付けたバルブコアをバルブに差し込む
- バルブナットを閉める
- 空気を入れる
- バルブのキャップを閉める
虫ゴム交換 まとめ
自転車のタイヤがパンクしたかもと感じた場合、虫ゴムが劣化していないか確認すると良いです。虫ゴムの劣化が原因で徐々にタイヤの空気が抜けてしまう事があるようです。
紹介したように虫ゴムの交換はとても簡単ですので自分の手でやってみるといいかもしれませんね。