おはこんばんちわ!けんけんです。
日々生活していれば人間同様に、住む家も年を取っていきます。
築年数が長ければそれだけ家中劣化が見られてきますよね?
築10年を越えるマイホームも大きなものではないですが、至る所で劣化が見られるようになってきました。
その中で直せそうな劣化は、いつも自分で交換や修理をしています。
今回劣化が見つかった箇所は、敷居すべりです。
手前側の敷居すべりは普段障子が上に乗っているお陰か劣化していません。
対してめくれ上がっている奥側の敷居すべりはダイレクトに日が当たるせいで、2度目の貼り替えとなりました。
古い敷居すべりテープの剥がし方
敷居すべりテープを貼りかえる為には、まず古い敷居すべりテープを剥がさなければなりません。
その手順を紹介していきます。
古い敷居すべりテープをドライヤーを使って十分に温めます。ドライヤーで温める事により粘着剤が柔らかくなるので、テープが剥がしやすくなります。

ドライヤーを当てながら慎重に敷居すべりテープを剥がしていきます。

テープが剥がせたら、敷居溝に古い粘着剤が残っていないか確認します。
粘着剤が残っている場合はしっかりとこすって取り除いてください。
敷居溝が汚れていたりすると、新しい敷居すべりテープのくっつきが悪くなるので綺麗にしておきましょう!
もし敷居溝が凸凹になっている場合は、サンドペーパーなどを使って溝を平らにしてください。
新しい敷居すべりテープの貼り方
敷居溝を十分に乾かした後、新しい敷居すべりテープを貼っていきます。
敷居溝によって幅が異なるので、メジャーなどで敷居溝の幅を測ってからテープを購入するようにしてください。

敷居すべりテープ裏の裏紙を少し剥がして、画像のように敷居溝の端から貼っていきます。
裏紙を剥がしながら、最終地点まで押し付けるよう?伸ばすように?貼っていきます。

敷居溝の最終地点まで粘着させたら、カッターなどを使ってテープを切り取ればOKです。
テープが切り取れた後は、貼り替えた敷居すべりテープを端から端までもう一度押し付けて粘着させておきましょうね。


2回目ともなると、我ながら綺麗に貼り替える事が出来たなと思います。
まとめ
今回はマイホームの敷居すべりテープが劣化していたので、貼り替え方を紹介しましたがいかがだったでしょうか?
作業時間も10分程度あれば出来て簡単な内容ですので、是非トライしてみてください。