おはこんばんちわ。けんけんです。
遠くに住む家族や友人、更には仕事関係でお世話になった人へ食品などを送る機会もあるかと思います。
食べ物などを送る方法としてパッと頭に浮かぶのは
ヤマト運輸の『クール宅急便』かもしれませんね。
郵便局にも『チルドゆうパック』と言う、同様のサービスが存在するのをご存知でしょうか?
今回は、チルドゆうパックの送り方や料金と実際に窓口に持って行った時に知る事が出来た注意点などを解説していきます。
目次
チルドゆうパックで送れるもの
通常のゆうパックと基本的には変わりありません。
保冷が必要なゆうパックを窓口で引き受けてから配達先まで冷蔵で届けてくれるサービスだとイメージしてもらえればいいと思います。
チルドゆうパックは0度以上5度以下の冷蔵温度で管理されます。
サイズ
サイズ | 荷物 3辺の合計(縦・横・高さ) |
60 サイズ | 60 cm以下 |
80 サイズ | 80 cm以下 |
100 サイズ | 100 cm以下 |
120 サイズ | 120 cm以下 |
140 サイズ | 140 cm以下 |
150 サイズ | 150 cm以下 |
重さ
送る荷物の重さは25Kg以下となるようにしてください。
チルドゆうパックの送り方
では、実際にチルドゆうパックでの荷物の送り方を解説していきます。
送る荷物を梱包する
初めに送る荷物を梱包する必要があります。
梱包資材としては以下のようなものがあります。
紙袋・ビニール袋 | 購入時の袋。安くつくが見た目が悪いのと丈夫ではないのが欠点 |
---|---|
包装紙 | プレゼントっぽく綺麗に見えるが、丈夫ではないのと費用がかかる。 |
ダンボール | 丈夫で配送に優れている。 |
発泡スチロール | 頑丈で保冷剤などが入っていれば保冷機能は抜群。 |
用意しやすさやメリットの部分を見ると「ダンボール」が一番チルドゆうパックに適していると言えるかもしれません。
配送ラベルを記入する
配送ラベルは通常のゆうパックのラベルを使用します。

手元にゆうパックラベルがあれば、事前に記入しておくと窓口での受付がスムーズです。手元にラベルがない場合は郵便局で記入しましょう。
- お届け先を記入
- ご依頼主を記入
- 品名を記入
主に上記の3ヶ所の欄を記入すれば大丈夫です。
品名の欄は具体的な内容を記入する必要があります。
記入したラベルに不安がある場合は、ラベルを貼らずに「発送する商品」と「ラベル」を窓口に提出すれば大丈夫です。
チルドゆうパックを送る
荷物の準備が整ったら、チルドゆうパックを送りましょう。
- 郵便局の窓口から送る
- 集荷に来てもらう
受付は上記の2種類から選択する事が出来ます。
窓口から送る
直接郵便局へ行き窓口で受け付けをする方法です。集荷に来てもらうより手間が掛かる分、持ち込み割引120円が送料から割り引かれるので運賃を安くしたい方にはオススメです。
集荷依頼する
こちらは料金割引がありませんが、郵便局へ持ち込む必要がないので楽に発送する事が出来る点がメリットとなります。
受付時に「チルドで」と郵便局の職員さんに一言伝えるようにしましょう!
チルドゆうパックの料金
品物を送る際に重要になる点の一つが送料です。
チルドゆうパックの送料は以下のようになっています。
サイズ | チルドゆうパック 送料 |
60 サイズ | +225円 |
80 サイズ | +360円 |
100 サイズ | +675円 |
120 サイズ | +675円 |
140 サイズ | +1,330円 |
150 サイズ | +2,100円 |
通常のゆうパック料金にそれぞれ上記の価格がプラスされます。
チルドゆうパック 注意点
実際に郵便局へチルドゆうパックを差し出しに行った時に気づいた事を、注意点として挙げておきます。
- チルドゆうパックの取り扱いがある郵便局でしか受付が出来ない
- 窓口で受け付ける前に、予め冷やしておく必要がある
取扱店が決まっている
どこの郵便局でも差出す事が出来るものと思っていました。
近所の郵便局へ持ち込むと「うちではチルドの受付はやっていません」「〇〇郵便局でお出しになられてください。」と言われました。
チルドゆうパックは取扱いのない局もある事を知る事が出来ました。
チルドゆうパックを利用する時は、日本郵便のホームページから取扱いがある局を調べる事が出来ますので事前に調べる事をオススメしておきます。
予冷が必要
こちらも実際に郵便局の窓口へ荷物を持って行った時に知りました。
チルドゆうパックで発送予定の荷物は、窓口で差出しをする前に1~2時間冷蔵庫などで予め冷やしておく必要があります。
予冷していないものはチルドゆうパックとして受付は出来ません。
チルドゆうパックの送り方 まとめ
荷物の送り方としては、通常のゆうパックなどと大して変わりありません。
注意点として挙げた部分を事前に知っていれば、もっとスムーズにチルドゆうパックの発送手続きが出来たと思います。
もしチルドゆうパックで荷物を送る事があれば、記事内で挙げた注意点に気をつけながら手続きをしてもらえると大丈夫だと思います。